仏式のお通夜・葬儀・法事には必ず霊前へのご焼香が行われます。
焼香とは、葬儀・お葬式などの儀式において、
死者を弔うために香「抹香(粉末状に細かくした香)」や
「線香(棒状になっている香)」などを焚くことを言います。
その香りで
邪気を祓い、霊前を浄め、
冥福を祈る気持ちと意味が
こめられています。
焼香台に置いてある線香を右手で1本持ち、ろうそくで火をつけて香炉にまっすぐ立てます。
またこのときに、線香は振ったり、吹いたりして消すのではなく、必ず左手(空いている手)で静かに消してください。
(宗派によっては線香を2、3本立てる場合もありますが、その場合でも1本ずつ立てましょう)
![]() |
24時間 受 付 0120-00-4422 |
![]() |