24時間365日対応 0120-00-4422

お盆のこと

お葬式の基礎知識
皆様の疑問に
葬儀のプロがお応えします

お盆の飾りつけ、
お迎えなどは
いつどのように
すればいいの?

お盆は8月13日~16日に行われます。東京では7月13日~16日に行われることが多いです。
新盆の場合は故人の霊が初めて帰ってくるので、特に手厚く供養を営みます。
前日までに、お供え物やお花の準備をしておき、13日の朝に仏壇を清掃し、精霊棚(盆棚)を作ります。
夕方に迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯します。
14・15日は精霊棚(盆棚)に欠かさずお供え物をし、お盆の法要や家族で会食をします。
また、新盆の場合は知人が突然お参りにくる場合もあるので、
その準備も考えておくと
よいでしょう。
16日の夕方に
送り火を焚いて、17日に
後片付けをします。

他にも! 各地方の少し変わったお盆の風習

山形県遊佐町周辺
一般的に精霊馬(しょうりょううま)は、キュウリとナスに割箸を刺して、
馬と牛に見立てたものが主流ですが、この地域では軒先にミニカーや飛行機を飾ります。
早く帰ってこられる様にとの願いが込められているそうです。
広島県大崎上島町
盆踊りの前に遺影を飾り、住職の読経からはじまり、
遺影を入れた箱を背負って踊ります。近親者や親しかった人が
遺影を背負って踊る事が供養になるそうです。
長崎県、岩手県一部
お墓に行き、ご近所の方や親せきが集まり、
早い所ではお昼頃から手持ち花火をはじめ、ロケット花火や爆竹などの派手な花火をし、
ご先祖様がその音を頼りに帰ってくるとされています。
長野県
お盆に必ず食べるメニューは特にない地域が多い中、
長野県民は必ず天ぷらを食べます。お盆中の殺生禁止の地域で、
野菜中心のメニューの中でボリュームが出るからと言われています。

身内の方、親しい方の死は避けて通れない、
いつかは直面する問題です。
準備や心構えができないまま『その時』を
迎えてしまうということもあります。
そんな時のために、
準備に纏わる基本知識を知ることで
少しでもご負担が軽くなればと願っております。

他に、わからないことがございましたら
お気軽にお問い合わせください。

1分でカンタン おすすめプラン診断
24時間365日対応