24時間365日対応 0120-00-4422

法事予定表

お葬式の基礎知識
皆様の疑問に
葬儀のプロがお応えします

忌中(きちゅう)と
喪中(もちゅう)の
違いがわからないので
教えて下さい。

日本では古くから、死はけがれたものと考えられてきました。
(浄土真宗やキリスト教では、死をけがれと捉えないので、忌や喪という概念はありません)
そのけがれを祝いの場へ持ち込まない、殺生をしてはいけない期間のことを「忌中」と呼びます。
仏式では「四十九日」の忌明けまで、神式では「五十日祭」の忌明けまでの期間です。

一方「喪中」は、死者を偲ぶ期間になります。
仏式も神式も亡くなってから一年後の命日までです。
喪中の間、遺族は慶事や歳事等への出席は差し控えます。
ちなみに、キリスト教では喪に服するという習慣はありませんが
日本の生活習慣として、出席は控える事が多い様です。
父母、兄弟、姉妹、子、義理の父母は一般的に喪中と考えます。
ただ、地域や亡くなった人
との関係、個人の考え等でも
大きく変わる
様です。

◆ 一周忌(一年祭)までの法事予定表 ◆


死亡日を含めて数えます 内 容
初七日忌…7日目 葬儀当日繰り上げで行う場合が多い
二七日忌…14日目 身内だけで行う場合が多い
三七日忌…21日目
四七日忌…28日目
五七日忌…35日目 大規模な法要を行う宗派もある
六七日忌…42日目 身内だけで行う場合が多い
七七日忌…49日目 僧侶や親戚等を招いて行う 香典返し
百日忌…100日目 四十九日法要と合わせて行う場合もある

死亡日を含めて数えます 内 容
10日祭…10日目
20日祭…20日目
30日祭…30日目
40日祭…40日目
50日祭…50日目 この日を忌明けとして盛大に行う
百日祭…100日目

身内の方、親しい方の死は避けて通れない、
いつかは直面する問題です。
準備や心構えができないまま『その時』を
迎えてしまうということもあります。
そんな時のために、
準備に纏わる基本知識を知ることで
少しでもご負担が軽くなればと願っております。

他に、わからないことがございましたら
お気軽にお問い合わせください。

1分でカンタン おすすめプラン診断
24時間365日対応